子どもが生まれて、生活がガラッと変わった。
その中でも、「車の買い替え」は我が家にとって大きな決断でした。
結論から言うと、我が家は ホンダのN-BOX(軽自動車) を選びました。そして今、その選択に後悔はしていません。でも、正直に言えば「やっぱりこうしておけばよかったな」と思う点もあります。
この記事では、子育て家庭が軽自動車を選ぶメリット・デメリットを実体験ベースでお話しします。これから車選びをする方の参考になれば幸いです。
家族が増えて車を買い替え。なぜ軽自動車にしたのか?
子ども2人+共働き。最優先は「送迎のしやすさ」
長女が3歳、長男が1歳になった頃、保育園への送り迎えが本格化。
当時乗っていたコンパクトカーでは、狭い駐車場や急いで乗り降りする朝の時間帯に苦労していました。
車の買い替えを検討し始めたときの優先条件は以下の3つ:
- 保育園の送迎がしやすいこと
- 子どもを乗せやすく、荷物も積みやすいこと
- 維持費が抑えられること
それらを全部満たしてくれる候補が「軽ハイトワゴン」だったんです。
軽でも家族4人乗れるって本当?
正直、最初は不安でした。「軽って狭いんじゃない?」と。
でも実際に見てみると、N-BOXやタントなどの車内は想像以上に広い。子ども2人なら十分すぎるほどです。
普通車を候補から外した理由
もちろんミニバンも検討しました。が、購入費用・燃費・駐車のしやすさを考えると、やはり軽自動車に軍配。
加えて、都市部だと「駐車場が狭い」「保育園の道幅が狭い」などの事情もあり、小回りが効く軽自動車はやはり魅力でした。
実際に使ってみてわかった「軽自動車でよかった!」と思う5つのこと
① 狭い道や保育園の駐車場でも安心
これが一番のメリット。朝の混雑時や細い道でもスイスイ入れるので、余計なストレスがありません。
保育園の前の道が一方通行で、普通車だと何度も切り返していた頃が嘘のようです。
② スライドドアが最高すぎる
両側電動スライドドアは、本当に神。
「チャイルドロックし忘れた…」というヒヤリもなく、ボタンひとつで安心。
雨の日でも荷物と子どもを抱えたままスムーズに乗せられます。
③ 維持費がとにかく安い
税金、自動車保険、車検、燃費…どれも普通車と比べて明らかに安い。
我が家は年間20万円近く浮いています。これは子育て家庭にとって大きい。
④ チャイルドシート2台でもいける
助手席と後部座席に1台ずつチャイルドシートを設置していますが、窮屈さは感じません。
座席のスライド機能や高さがある分、スペースに余裕があります。
⑤ 子どもが自分で乗り降りしやすい
軽のハイトワゴンは床が低めで、子どもでも乗り降りしやすい設計。
4歳の長女は、もう一人でチャチャっと乗り込んでくれます。
逆に、軽自動車を選んで「ちょっと後悔した」ことも正直に話します
① 長距離ドライブはちょっと疲れる
エンジン音が大きかったり、揺れやすかったり。
特に高速道路での安定感は、ミニバンやSUVには敵いません。
年に数回の帰省はちょっと疲れます。
② 荷物がパンパンになるときもある
旅行やイベント時などは、ベビーカー・着替え・お土産などでトランクがギリギリ。
積載量に関しては、やはり普通車に軍配が上がります。
③ ぶつかったときの不安(安全面)
軽自動車=事故が怖いという声もありました。
最近の軽は安全装備が充実していますが、物理的な衝突強度の差は正直あると思います。
とはいえ、N-BOXは予防安全機能(Honda SENSING)でかなり安心感あります。
実際どの車種がよかった?N-BOXを選んだ理由と使い心地
広さ・高さ・使い勝手のバランスが神
運転席からの視界の広さ、座席の高さ、室内空間…どれを取ってもストレスゼロ。
子どもを乗せるとき、座席が高いと腰への負担が減るのも嬉しいポイントです。
N-BOXで感じた「もっとこうだったら」ポイント
- 燃費はもう少し良ければベスト(街乗りで16km/L前後)
- オプションを付けると価格が普通車並みに
- 後部トランクの高さがもう少しあると嬉しい
他に迷った車種と比べてみた
タント(ダイハツ)・スペーシア(スズキ)とも比較検討しました。
それぞれに良さがありましたが、全体のバランスでN-BOXが圧勝でした。
軽自動車は子育て世代に向いてる?どんな家庭ならおすすめか
駐車場・予算・ライフスタイルで判断しよう
軽が向いているかどうかは、家庭の環境によります。
- 駐車場が狭い
- 通園・通勤で毎日使う
- 週末のお出かけは近場が多い
このようなご家庭には、軽自動車がベストマッチします。
通園や通勤がメインなら十分すぎる
保育園送迎・買い物・病院…という日常使いなら、軽で困ることはまずないです。
むしろ「取り回しのしやすさ」が大きなメリットになります。
軽では足りないパターンもある?
以下のような方は、普通車も視野に入れるのがよいかもしれません:
- 家族5人以上
- 週末ごとに遠出やキャンプをする
- 将来的に荷物をたくさん積む予定がある
軽は「日常生活を快適に過ごす」ことに特化していると感じます。
まとめ|完璧な車なんてない。でも「軽でよかった」と思える理由
軽自動車にもメリット・デメリットがあります。
でも、実際に2年以上使ってみて思うのは、「子育て中の今の生活にはぴったりだった」ということ。
狭い道もスイスイ、保育園送迎も快適、維持費も抑えられて、家計も助かる。
何より家族の朝をラクにしてくれたのが一番の恩恵です。
もちろん、家族構成や生活スタイルによってベストな選択は違うと思います。
この記事が、あなたの車選びのヒントになれば幸いです。
(執筆日:2025年8月5日)
コメント